運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
57件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-02-19 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第4号

例えばバブルみたいな超好景気のときは、それは預金通貨日本国内にあふれ過ぎていて、そういうときこそは、財政黒字達成して預金通貨を消滅させるということが必要だと思いますけれども、不景気のときとかあるいはデフレのときには、そういうことはやるべきではなくて、きちんとマネー国民経済の中に供給される状況をつくっていく。それをコントロールするのが本来の財政政策役割であろうと思います。  

安藤裕

2019-10-23 第200回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

そのときこそ政府財政黒字を目指して資金の回収を目指すべきで、今はまだ、このグラフにあるとおり、資金需要は非常に弱い。民間は、まだまだ企業は借金をしない。つまり、お金をつくらない、市場にマネーを供給しない。そのときに、政府PB黒字化目標にしてしまったら、政府も同じように資金を供給しない。これではずっとデフレ脱却ができないように思います。  

安藤裕

2019-06-18 第198回国会 参議院 財政金融委員会 第13号

ということはどういうことかというと、財政黒字化をするには、PB黒字達成の後、長期金利よりも名目成長率が高いというのが財政持続可能性必須条件なんです。  先ほども申し上げた、じゃ、年金持続性必須条件運用利回りの方が名目成長率よりも高い、これが年金持続性必須条件なんです。矢印の方向が違うんですよ。

藤巻健史

2017-03-30 第193回国会 参議院 財政金融委員会 第9号

参考人岩田規久男君) シムズ理論では、FTPLというやつでは、確かにおっしゃるように、政府債務は最終的には通貨発行益を含む財政黒字でファイナンスされなきゃならないということ、そういう予算制約式から出てくるわけでありますが、しかし、それは前回でもお答えしたとおり、あくまでも学術的な論文であって、物価の決まり方に関する一つの視点を提示したものであるということで、実証的な研究が十分行われていないものだと

岩田規久男

2017-03-22 第193回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

参考人黒田東彦君) シムズ教授が言われた理論というのは、いわゆる物価水準財政理論というもので、かなり前に何人かの学者の方が言われた議論でありまして、シムズ教授もそれに倣っておっしゃったんだと思いますけれども、その基本的な考え方というものは、政府債務は最終的には通貨発行益を含む財政黒字でファイナンスされなければならないという予算制約式ベースにいたしまして、政府中央銀行民間主体相互作用物価水準

黒田東彦

2017-03-09 第193回国会 参議院 財政金融委員会 第3号

その理論によりますと、政府債務というものは最終的には通貨発行益を含む財政黒字でファイナンスされなければならないという、いわゆる予算制約式ベースにしまして、政府中央銀行民間相互作用物価水準を決定するという過程理論的に示したものでございます。  この理論によりますと、ある一定条件の下では財政政策物価水準の決定に主導的な役割を果たす場合もあり得るという結論が導かれております。

黒田東彦

2017-02-15 第193回国会 衆議院 財務金融委員会 第2号

この理論自体シムズ教授が開発した理論ではなくて、たしか二十年ぐらい前から何人かの経済学者の方が主張しておられる理論でありまして、端的に申し上げますと、政府債務は最終的には通貨発行益を含む財政黒字でファイナンスされなければならないという予算制約式ベースに、政府中央銀行民間、この三つの主体相互作用物価水準を決定する過程というものを理論的に説明した、示したものでございます。  

黒田東彦

2017-02-14 第193回国会 衆議院 予算委員会 第11号

ただ、御承知のように、物価水準財政理論というのがたしか二十年ぐらい前だろうと思いますけれども出まして、その基本的な考え方というものは、政府債務というのは最終的には通貨発行益を含む財政黒字でファイナンスされなければならないという非常に長い予算制約式ベースにしまして、政府中央銀行民間主体相互作用物価水準を決定するという過程理論的に示したものでありまして、ある意味で非常に興味深いわけですけれども

黒田東彦

2016-02-29 第190回国会 衆議院 財務金融委員会 第9号

しかし、その結果、英国の社会保障セーフティーネットである生活保護の受給は減りまして、結果的にはブレアは財政黒字に向けて達成ができたという大きな成果を持っております。  もう一つオランダの制度なんですが、オランダは、オランダ病というふうに言われて非常に苦しんだ時代がありまして、そこでワッセナー合意というのを政労使で行いました。

森信茂樹

2015-03-26 第189回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

しかしながら、二〇二〇年財政黒字化目標には、全てを望ましい想定と置いている最善シナリオとも言える経済再生ケースでは対GDP比一・六%、平均的な想定を置く標準シナリオとも言えるベースラインシナリオでは対GDP比三%財政赤字が生じるとされておりまして、さらには、標準シナリオではその後の財政収支の悪化も見込まれております。

川出真清

2011-06-01 第177回国会 衆議院 経済産業委員会 第13号

今ではすっかり忘れ去られているが、バブル崩壊直前の一九九〇年度には、他の先進国が一様に財政赤字に苦しむ中、唯一日本財政黒字達成していた。長期債務残高GDP比も当時は約六〇%だった。その後の長期不況税収が落ち込む一方、度重なる経済対策に伴い公共投資が膨らみ財政赤字は急拡大した。

谷川弥一

2009-02-26 第171回国会 衆議院 総務委員会 第5号

○福田(昭)委員 もし増税するんだったら、実は、アメリカクリントン大統領が五年で財政黒字にしたんですね。今度オバマ大統領もやると言い出しましたけれども、増税するのなら大金持ちと大企業ですよ。全く増税する部分が違うと思いますよ。中流家庭や低所得層には減税ですよ。ですから、これは全く増税する対象が違うんですよ。ここもしっかり考え直すべきだと思います。  

福田昭夫

2008-03-27 第169回国会 参議院 財政金融委員会 第2号

今、世界では、貿易黒字あるいは財政黒字あるいは急騰いたしました天然資源の富をいかに運用するかということを真剣に考え始めた国がたくさんございます。一方、そういったいわゆるソブリン・ウエルス・ファンドが無視できない存在になりつつある中でいかにこうしたファンドとの共生を図っていくか、ベストプラクティスを求める動きも出てきております。

渡辺喜美

2007-03-29 第166回国会 衆議院 安全保障委員会 第5号

ロシアも、石油の価格が上がったことによって財政黒字である。  実は、この間、二月の二十六日に小松の基地に視察に行きまして、スクランブル発進がまたふえてきていると。冷戦時期から減って、そして中国向きがふえて、一定の、ある程度の推移をしていたのが、またふえてきていると。どこの国だと聞いたら、ロシアなんですね。ですから、またロシアの活動が日本海近辺でかなり活発になってきている。

前原誠司